トピックス

セミナー

平成23年度「車両と機械」技術セミナーの開催

以下のセミナーは終了しました。

 

本セミナーは、鉄道関係の業務に日常携わっている技術者を対象に、この業務の進歩・技術開発を支援することを目的 としたものであります。演題は、鉄道技術に直結する鉄道車両および機械設備に関するものから近年技術開発が急速に進みつつある先端技術分野のことまで、広 い分野でテーマを取り上げています。今年度も下記のとおり、4回に分けて8テーマを計画しておりますので、多数の皆様にご参加頂きますようご案内します。

 

 

1.開催日時および演題・講師

第1回 9月1日(木) 13:30~16:50

No.1
最近の輪軸技術JR東日本研究開発センター先端鉄道システム開発センター
課長浅野 浩二 氏
No.2
定点停止装置の開発設計~ホームドア導入に向けた鉄道事業者の取り組み~東京地下鉄株式会社 鉄道本部
車両部 設計課長

鹿田 敬司 氏

第2回 10月12日(水) 13:30~16:50

No.3
東武鉄道の車両技術東武鉄道株式会社 鉄道事業本部
車両部 設計課長佐藤 貴彦 氏
No.4
近畿日本鉄道の車両技術近畿日本鉄道株式会社 鉄道事業本部
企画統括部 技術管理部長湖東 幸弘 氏

第3回 11月2日(水) 13:30~16:50

No.5
車両用構体の最近の技術川崎重工業株式会社 車両カンパニー技術本部 構体構造設計課
上級専門職

川上 直朗 氏
No.6
ブレーキ用摩擦材の技術曙ブレーキ産機鉄道部品販売会社
鉄道営業部 部長補佐鎌田 耕一 氏

第4回 12月1日(木) 13:30~16:50

No.7
めまぐるしく進化し続けるモバイル市場の動向と将来株式会社NTTドコモ
経営企画部 担当部長森  健一 氏
No.8
スマートフォンとは何か!携帯電話との違いは?株式会社NTTドコモスマートコミュニケーションサービス部
オープンサービス企画室長伊倉 雅治 氏

 

2. 場所 芝弥生会館(シーサイドホテル芝弥生)東京都港区海岸 1-10-27 電話 03-3434-6841
3. 募集人員 100名(定員に達し次第締切とさせて頂きます。)
4. 参加費
(1) 4回連続聴講の場合は25,000円/4回分一括払いです。(会員・会員外の方の参加費は同じです。また4回分一括払いの聴講券で一度に4名までの聴講ができますので、参加される御希望回を選定してください。)
(2) 1回毎の聴講の場合は7,000円です。(会員外の方は8,000円です。)
5. 参加申込み
(1) E-mailまたはFAXにより参加者または申込者の会社、所属、連絡先住所および電話番号を記載のうえお申込み下さい。参加費のお支払いは、参加者または申込者への受講票の送付と合わせてお知らせ致します。
(2) 申込先 〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4 難波ビル5F

(社)日本鉄道車両機械技術協会
担当 研修部 小林 E-mail:rma-k@hyper.ocn.ne.jp
TEL 03-3593-5611 FAX 03-3593-5613
以上

平成23年度「車両と機械」技術セミナー講演概要

【講演概要】

(第1回 9月1日)
No.1 最近の輪軸技術

鉄道車両の足周りである台車等の走り装置は車両の基本となる機器であり、そのなかでも車輪や 車軸で構成される輪軸は走行安全・安定性の要となる重要部品である。輪軸の設計製造に関しては、昔より強度や耐久性を高め、安全性を十分確保することが考 慮されてきている。一方、今までの国内外の鉄道の歴史の中で輪軸の不具合・折損等による鉄道事故がいくつか発生しており、輪軸の不具合が安全性に直接影響 することにより、設計だけでなく、その取扱い(メンテナンス)の重要性も認識されているところである。

今回は輪軸技術全般に関して、車輪・車軸の強度と信頼性、車輪・車軸の軽量化、車輪の騒音・振動対策、輪軸の製造 方法、輪軸のメンテナンス、車軸の非破壊検査方法、車軸の事故事例とその原因等の基本的な項目を紹介すると共に、鉄道車両の高速化に関する車軸設計基準の 変遷を解説する。

No.2 定点停止装置の開発設計~ホームドア導入に向けた鉄道事業者の取り組み~

弊社、東京地下鉄ではホームにおけるお客様の転落事故や触車事故の防止対策として、ホームド アの導入に際しては、限られたホームドア開口幅に車両ドア位置を一致させなければならず高い停止精度が求められるため、乗務員の負担軽減を目的として ATO(自動列車運転装置)又はTASC(定位置停止装置)による運転を実施してきた。弊社では、1991年開業の南北線から本格的にATOの導入を始 め、順次既設線への展開も行っており、現在では9路線中5路線(一部区間の路線も含む)でATO、1路線でTASCによる運転をしている。

今回は、弊社で導入しているATOシステムの概要について述べ、同時に行っているワンマン運転やホームドア等の設備について紹介する。

また、停止精度向上の取り組みとして、ATOのソフトウェア上でのパターン調整について具体的な事例を挙げ、その手法について紹介する。さらに、ATOのパターン調整以外の対策についても合わせて紹介する。

(第2回 10月12日)
No.3 東武鉄道の車両技術

当社は明治30(1897)年11月に設立され、本年で114年を迎える長い歴史の中で、幾 多の変遷を経て大きな変貌を遂げてきた。両毛地区と都内を結ぶ都市間輸送から始まり、日光・鬼怒川方面を結ぶ観光輸送や、首都圏における通勤通学輸送な ど、営業キロ463.3kmの鉄道輸送網を有している。こうした輸送形態および相互直通運転に対応する必要があったため、現在2,000両近くの車両が存 在している。

今回紹介するのは、蒸気機関車から始まり最新の通勤車両に至るまで、その時々の新たな技術を導入し車両を製作してきた経緯や、現行車両の紹介を施行した改造工事を含めて触れていきたい。

また、当社の車両保守部門においては、一般職として採用された新入社員を若年者のうちに検修部門および工場部門の両方を経験できる仕組みを取り入れ、人材の育成および技術の継承に取り組んでいるので、こちらについても紹介したい。

最後に、東京スカイツリー建設で注目を集めている業平橋周辺について、当社鉄道輸送にとって重要な拠点であったことから、この地域の変遷についても触れたい。

No.4 近畿日本鉄道の車両技術

近畿日本鉄道では、2府4県に跨る508.1kmの路線を営業しており、大阪、名古屋、京都 などの都市間輸送とともに、伊勢志摩、奈良大和路、吉野方面などへの観光輸送を担っている。長距離輸送の中心となる座席指定制の有料特急車両や通勤・通学 の足となる通勤車両のほか、団体専用車両や国内でも非常に珍しい特殊狭軌線車両もある。2階建車両ビスタカーも数多くの車種を開発し、それぞれの路線で線 路条件に応じた特徴のある車両を運用している。また、在来線の130km/h運転化やサードレール区間の95km/h運転化など、スピードアップにも積極 的に取り組み、VVVFインバータ制御装置の導入やL/Cカーの開発など、新しい技術の導入においても成果をあげてきた。

本講演では、近畿日本鉄道の歴史とともに代表的な車両とその特徴に触れ、これまで取り組んできた各種の技術的な話題について紹介する。合わせて、今後の課題でもある技術の伝承について、これまでの取り組みを紹介する。

(第3回 11月2日)
No.5 車両用構体の最近の技術

鉄道車両の構体用材料は初期には鉄鋼材が主流であったが、現在では機関車や貨車、路面電車を除く旅客用車両については、アルミ合金とステンレス鋼が主流であり、今後も、この2種類の材料が主流であると考えられる。

近年、アルミ構体については大型中空形材を用いたダブルスキン構造(溶接方法はMIG溶接やFSW)が、ステンレス構体については抵抗スポット溶接構造が主流であった。

最近の新しい構造や接合技術を適用した構体として、アルミ構体についてはハモニカ形材を用いたセミダブルスキン構体(溶接方法はFSWが主体)を、ステンレス構体についてはレーザー溶接を適用した構体を例にとり、その利点について従来の構造と比較しながら紹介する。

また海外の車両については以前から、構体に衝突対策を求められることが多かったが、近年、日本においても安全性向 上の取り組みとして車体に衝突対策を求められる例が増えている。正面対策(同一車両あるいは車止めへの衝突)を施した構体や、側面衝突対策(剛壁への側面 衝突)を施した構体についても、アルミ構体、ステンレス構体の両方の場合について、シミュレーション結果や実験結果を交えて紹介する。

No.6 ブレーキ用摩擦材の技術

地上で物を動かせば遅かれ早かれ必ずエネルギーを消費して止まる。意思を持って止めるには、速度を制御して最終的に止めることとなる。この速度抑制の制御 のため、コロの使用以来今日まで、様々な方法(構造・形状・材料・材質・等)が考えられ、ブレーキとして使用されてきた。

鉄道車両のブレーキの場合には、技術の向上、車両の高速化、環境問題、社会要求の変化等に対 応して様々変化してきた。特にスピードアップのためには、300km/hでの営業運転を開始した「はやぶさ」に限らず、新幹線も在来線もF1もブレーキ性 能が追従してくることが大前提となる。

鉄道用ブレーキは大別して粘着ブレーキ(機械式、電気式、液体式)と非粘着ブレーキ(電気式、液体式)に分類され るが、ブレーキの最終動作部分に接触摩擦面を持つ、粘着機械式ブレーキの踏面制輪子(シュー)及びディスク制輪子(ライニング)を中心に、摩擦材を扱う立 場から自動車等にも触れながら、古くて新しい話題を紹介する。

(第4回 12月1日)
No.7 めまぐるしく進化し続けるモバイル市場の動向と将来

モバイル市場は契約数が1億を超え、携帯電話を1人1台所有する時代となった。今後はスマートフォンの普及に伴い、オープンで自由な環境のもとグローバル かつ多種多様な新たなサービスが登場することが予想される。またタブレット端末など新しいデバイスの普及とともに、モバイル市場はさらに拡大しユーザニー ズもますます高度化・多様化していくことが予想される。

ドコモはこのような事業環境下において、幅広いパートナー企業とともにイノベーションを起こし、更なる成長と社会への新たな価値を提供していくことを目指した2020年ビジョン「HEART」を昨年策定した。

本講演では、めまぐるしく変化するモバイル市場の動向及び2020年ビジョンに代表されるドコモの今後の目指す方向性を紹介するとともに、中期的に取り組んでいく事業展開の考え方について紹介する。

No.8 スマートフォンとは何か!携帯電話との違いは?

日本国内のモバイル(携帯電話)市場は、契約者数が1億2,000万人を超え、契約者数の成長という観点では飽和感がある市場であるが、iPhoneが 2008年に登場して以来、日本でもスマートフォンの人気が高まり、ここ数年スマートフォンが国内のモバイル市場を活性化している。現在、Appleの iPhoneに加え、GoogleやMicrosoftが開発したOS(オペレーションシステム)を搭載したスマートフォンが市場投入され、2011年度 においては、携帯電話総販売台数の半数程度がスマートフォンになりつつある。

今回は、このように急激に変化している日本のモバイル市場の現状と、そもそもスマートフォンとは何か、これまでの 携帯電話との違いは何かについて解説する。また、iPhoneを販売していないドコモのスマートフォン市場における戦い方について解説する。そして、 Google、Appleに加え、FacebookやTwitter等のインターネットでビジネスを展開しているプレーヤーがスマートフォン市場に巻き起 こしている変化と今後の可能性についても解説する。

 以上