トピックス

セミナー

平成24年度「車両と機械」技術セミナーの開催(更新)

以下のセミナーは、すべて終了いたしました。

平成24年度「車両と機械」技術セミナーの開催(更新)

 本セミナーは、鉄道関係の業務に日常携わっている技術者を対象に、この業務の進歩・技術開発を支援することを目的としたものであります。演題は、鉄道技術に直結する鉄道車両および機械設備に関するものから近年技術開発が急速に進みつつある先端技術分野のことまで、広い分野でテーマを取り上げています。今年度も下記のとおり、4回に分けて8テーマを計画しておりますので、多数の皆様にご参加頂きますようご案内します。

1.開催日時および演題・講師

  第1回   9月6日(木) 13:30~16:50    (終了しました。)
        No.1 JR東日本の車両情報システムの現状と将来
           JR東日本 鉄道事業本部
            運輸車両部 車両技術センター
            課長            長谷部 和則 氏
        No.2 東京メトロ車両の台車開発について
           ~ 急曲線通過性能向上 ~
           東京地下鉄株式会社 鉄道本部
            車両部 設計課 課長補佐  荻野 智久 氏
  第2回  10月4日(木) 13:30~16:50    (終了しました。)
        No.3 名古屋鉄道の車両技術
           名古屋鉄道株式会社 鉄道事業本部
            車両部 車両課 課長    千田 智明 氏
        No.4 JR九州の車両技術
           JR九州 鉄道事業本部 運輸部
            担当部長          大坪 孝一 氏
  第3回  11月1日(木) 13:30~16:50    (終了しました。)         No.5 アビオニクス整備体制の変遷と課題
           株式会社JALエンジニアリング
            技術部 システム技術室
            電装技術グループ長     濱田 慎吾 氏
            機装技術グループ長     高橋 伸幸 氏
        No.6 H-ⅡAロケットの概要と今後の展望
           三菱重工業株式会社 
            航空宇宙事業本部 宇宙事業部
            宇宙システム技術部 電子装備設計課
            課長            長田 真治 氏
  第4回  12月6日(木) 13:30~16:50   (終了しました。)         No.7 ①「東京スカイツリータウン」の設備概要
             東武鉄道株式会社 生活サービス創造本部
            SC事業部 課長       塚原 啓司 氏
            ②「東京スカイツリー地区」熱供給(地域冷暖房:DHC)
            システムの概要について
            株式会社東武エネルギーマネジメント
             常務取締役        今野 真一郎 氏
        No.8 鉄道駅におけるエスカレーターの課題と展望
           (一社)日本鉄道車両機械技術協会
            機械委員会 昇降機技術小委員会
2.場所   
  場所は、シーサイドホテル芝弥生(芝弥生会館)東京都港区海岸1-10-27です。
   ※テーマ等で、講師その他の都合により、組み替えや若干の変更をすることがあります。
3.参加費  (1) 4回連続聴講の場合は25,000円/4回分一括払い(会員・会員外の方も同じ)です。
    ※4回分一括払いの聴講券で一度に4名までの聴講が出来ます。参加日を選定出来ますので
    ご指定下さい。
 (2) 1回毎の聴講の場合は7,000円(会員外の方は8,000円)です。
4.参加申込み方  (1) E-mailまたはFAXにより参加者または申込者の会社、所属、連絡先住所および電話番号を
   記載のうえご連絡下さい。なお、ご不明な点は下記にご連絡下さい。
   ※会場等の都合により、定員(100名)に達し次第締切とさせて頂きます。
 (2) 申込み先  〒105-0003  東京都港区西新橋1-19-4 難波ビル5F
   (一社)日本鉄道車両機械技術協会  担当  研修部 小林
   E-mail:rma-k@hyper.ocn.ne.jp  FAX:03-3593-5613  (JR)057-3831
   電話:03-3593-5611  (JR)057-2336
以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 平成24年度「車両と機械」技術セミナー講演概要
(第1回  9月6日)    (終了しました。)
 No.1 車両情報システムの現状と将来
   鉄道車両における車両情報システムは、1980年代初めまでは単純な状態監視レベルであったが、
  エレクトロニクス技術や情報伝送技術の進歩による情報処理能力の向上や情報量の増大により、
  乗務員や検修の支援機能、サービス機器制御機能が導入された。その後、力行、ブレーキ等の
  制御指令を伝送する機能が導入されるとともに各支援機能もさらに向上することにより、一般的
  に乗務員支援や検修支援が中心であったモニタシステムは新しい世代へと移行し、さらに機能の
  統合集約化、編成一括管理制御等の新規機能に対応するとともに、現在、国際規格を意識した
  仕組みの取り組みも始まっており、車両情報システムはさらに新時代システムに移行している。
   また、無線技術の進歩により、地上、車上間伝送が充実する中、お客様サービスの向上として、
  客室内での様々な情報を提供できるシステムや車上の様々な故障や機器情報を地上送信し故障対応
  やメンテナンスに利用するシステム等、地上、車両で構成されるシステムも導入されてきている。
   ここでは、JR東日本が取り組んできた車両情報システムを取り上げながら、システムの変遷
  や現状と将来の方向について紹介する。
 No.2 東京メトロにおける台車技術の変遷 ~ 急曲線通過性能の向上 ~
   東京メトロの路線は、建設上の制約により総延長の約半分が曲線であり、かつ半径300m以下の
  急曲線が約15%存在するため、車両には高度な曲線通過性能が要求される。
   また、通勤車両で乗車率が高いこと、駅間距離が短く高加減速を頻繁に繰り返すこと、急曲線
  では波状摩耗が発生しやすいこと等から、車両には高度な耐久性、耐振性が必要になる。
   このため東京メトロでは、耐久性と曲線通過性能の向上を主眼に台車開発を行っている。特に
  曲線通過性能の向上には輪重抜け抑制と横圧低減が重要であり、輪重変動抑制対策としてボルスタ
  付台車、軌道に対して追従性を向上させた非線形軸ばね、微小流量域特性を持つレべリングバルブ、
  輪重抜けカント負けに対して余裕度を高めた応荷重差圧弁等を開発した。また横圧低減による曲線
  通過性能の更なる向上や、振動、騒音、車輪/レールの摩耗低減のため、摩擦調整材噴射装置、
  リンク式片軸操舵台車等を開発した。さらに、営業線車両の走行状態を地上側から常時監視できる
  車両状態監視装置、車上側から常時監視できるPQモニタリング台車を開発した。今回はこれらの
  取り組み内容とその効果についてご紹介する。
(第2回 10月4日)    (終了しました。)
 No.3 名古屋鉄道の車両技術
   当社は、愛知県、岐阜県下に444.2キロの路線網をもち、名古屋本線を中心に各支線が放射線状に
  枝分かれる路線網となっている。1060両の車両を保有しており、都市型輸送から地方のローカル輸送
  まで幅広い輸送形態に対応しているのが特徴である。
   創業は、明治27年に設立された愛知県馬車鉄道であり、その後、社名を変更した名古屋電気鉄道が、
  明治31年に京都に次いで国内2番目の電気鉄道を開業した。当初は名古屋市内のみの路線であったが、
  大正11年に市内線は名古屋市(現在の名古屋市交通局)に譲渡し、郡部線と言われた郊外線を延伸し、
  その他の私鉄と合併しながら郊外電鉄として発展し、現在の形となった。
   今回は、現在の車両の概要を説明することは勿論であるが、戦前の代表的な車両や特徴ある技術、
  平成17まで走っていた岐阜の路面電車、モノレール、レールバス、JR東海に乗り入れていた気動車等、
  過去に活躍した特徴ある車両についても紹介したい。
   また、速度向上や保守の合理化、技術の伝承の取り組みの歴史についても併せて紹介したい。
 No.4 JR九州の車両技術
   当社は、昭和62年4月に「お客さま第一」「地域密着」を企業理念とし民営化の第一歩を踏み出
  した。発足当初から、お客さまの鉄道離れを食い止め、本業である鉄道事業を健全な姿へ発展させる
  ことが最重要課題であり、そのための必要条件として商品価値が高く安全で速達性があり優れた性能
  を持った車両が必要であった。そこで当社においては、都市間輸送として気動車と電車の動力協調運
  転、振子車両への台車追従方式パンタグラフの採用、都市圏輸送としては伝達効率を向上させるため
  気動車への爪クラッチ装置の採用など、当社独自の新しい技術を取り入れながら、居住性や快適性を
  備えた車両の製作に取り組んできた。
   さらに、平成23年3月には九州新幹線全線とJR博多シティの2大プロジェクトが開業し、その
  開業効果を最大限にすべく、新幹線を中心に九州全域という「面」の活性化を目指し観光特急の開発
  に力を入れている。
   本講演では、これまでの25年間の当社の車両技術について触れるとともに、旅の楽しさを演出する
  ために観光列車等に取り入れた技術についても紹介する。
 (第3回 11月1日)     (終了しました。) 
 No.5 アビオニクス整備体制の変遷と課題
   1903年初飛行に成功したライトフライヤー号は、単発のガソリンエンジンにより2つのプロペラ
  を駆動する、全て機械式の飛行機であった。
   一方、最新鋭のボーイング787はあらゆるものがアビオニクスにより電子制御される飛行機となっ
  ている。アビオニクスとは、航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器のことであり、航空
  (アビエーション)と電子機器(エレクトロニクス)が合成された用語。通信機器、航法システム、自動
  操縦装置、飛行管理システムなどが含まれる。
   システムが機械制御から電子制御へと変遷したのに合わせ、整備の方式も変化してきている。また、
  航空機メーカーや部品メーカーはアフターマーケットの整備事業にも進出してきており、これらメー
  カーのビジネスモデルの変化により、設計や修理についてのデータが開示されなくなってきている。
   このような環境の中で、航空機ユーザーであるエアーラインが行う整備および故障対策の実態につ
  いて紹介する。
 No.6 HーⅡAロケットの概要と今後の展望
   HーⅡAロケットは、標準型で静止遷移軌道に4tonの衛星を打ち上げる能力を有する。2012年5月末
  現在HーⅡAロケットの打ち上げは21回を数え、その内成功回数は通算20回(15回連続成功)となった。
  打ち上げ成功率は95.2%で、これは他国の商用衛星打ち上げロケットと比較しても引けを取らない水準
  である。三菱重工は、2007年4月から衛星打ち上げ事業者として、HーⅡAロケットの製造から打ち上げ
  までを一貫として実施(衛星打ち上げ輸送サービス)している。
   本講演ではまず、ロケットの役割からその仕組み、これまでの技術変遷や他国ロケットとの比較など
  ロケットの基礎知識について触れ、次にHーⅡAロケットの概要とその基本構造・性能について述べる。
  それから、ロケットの工場における製造・機能試験の流れや射場における組立・整備作業、ロケット打ち
  上げ後の飛行シーケンスや切り離された部位の行方について概説する。また打ち上げ事業者として、
  打ち上げを成功させ続けるための品質維持活動事例をいくつか紹介するとともに、現状の課題と今後の
  ロケット発展構想についても解説する。

(第4回 12月6日)

No.7
 ① 「東京スカイツリータウン」の設備概要
     本年5月にオープンした「東京スカイツリータウン」は3つのコンセプトに基づき開発してきた。江戸
  文化の継承地である墨田・台東エリアのものづくり、職人の街による「アトリエ・コミュニティ」、環境
  ・防災に対する「やさしい・コミュニティ」、新しい技術を発信する「開かれた・コミュニティ」である。
     今回は、「やさしい・コミュニティ」として推進してきた国内最高レベルの高効率地域冷房との連携、
  雨水・太陽光など自然エネルギー活用、そして、これらによる省CO2推進の情報発信についてなどを紹介
  する。
 ② 「東京スカイツリー地区」熱供給(地域冷暖房:DHC)システムの概要について
      本年5月にオープンした「東京スカイツリータウン」には、国内最高水準の省エネ、省CO2性能を備え
  る熱供給(地域冷暖房:DHC)システムを導入している。我が国の技術力を結集した、世界トップレベルの
    性能を有する「高効率大型熱源機器」、7000トンの水を用い、夜間電力を有効利用する「大容量水蓄熱
    装置」、我が国の熱供給では初めて導入した「地中熱利用システム」等により、個別熱源方式と比べ、
  年間一次エネルギー消費量は約44%減、年間のco2排出量は約48%減と大幅に削減していく計画である。
      そして、年間総合エネルギー効率(COP=Coefficient Of Performance=成績係数)は、国内に約
  140地区 あるDHCの中で、最高レベルの「1.35」以上を実現させていく計画である(国内のDHCの平均
  値は、「0.749」)。
   さらには、地域導管の敷設に当たり、地下鉄躯体内の空間も利用、一部で非金属管を採用するなど
  工夫を加えている。
     本講演では、全体の仕組み、内容と共に、地中熱利用システムの詳細、運用開始後の実績データにつ
  いても紹介する。
No.8 鉄道駅におけるエスカレーターの課題と展望
      鉄道駅のエスカレーターは、連続・大量輸送機能を有し、一般の鉄道利用者のサービス上なくてはな
  らない重要な移動手段であると同時に交通弱者にとってもなくてはならない設備として広く設置されて
  いる。一方で、以下のように他の施設に比べ過酷な条件下で稼働していることにより様々な課題が顕在
  化してきた。
    第一に、一日の稼働時間の長さは他の施設の追従を許しませんし、一年365日1日も休めません。
    第二に、ホームに降り込む風雨に影響を受けるなどの気象条件を始めとする環境条件が過酷である。
    第三に、利用者はいつも急いでいる。
    エスカレーターは、150年近くも前に開発され、既に成熟した機械とも言われているが、これまでになく
  安全性に対する社会的な問題意識が高まっていることから、各鉄道事業者において仕様や対策の検討・
  実施がなされてきました。また、老朽化したエスカレーターの更新工事の急増に加えて、その施工が困難
  な駅が多く残存していることも新たな課題となっている。
    これらの動きに合わせて、当協会の昇降機技術小委員会でも鉄道駅にふさわしいエスカレーターとは
  何か。平成10年度より14年の長きに亘り研究を続けてきた。
    この講演会では、鉄道事業者の直面している課題とそれに対してどのように取り組んでいるか。
  メーカーや加工業者は、それに対してどのような解決策を準備しているか。また、増え続けるエスカレー
  ターの運行管理や保守コストの低減のために、どのような取り組みがなされているか。などを取り上げる。
     同委員会の「新・鉄道駅のエスカレーターハンドブック」では伝えきれない内容も盛り込んで紹介する。
  昇降機関係者の皆様始め大勢の方々の聴講をお願いします。ご期待ください。
                                               以上