トピックス

セミナー

平成25年度「車両と機械」技術セミナーの開催

下記のセミナーはすべて終了いたしました。多くの方のご参加、ありがとうございました。

平成25年度「車両と機械」技術セミナーの開催

 本セミナーは、鉄道関係の業務に日常携わっている技術者を対象に、この業務の進歩・技術開発を支援することを目的としたものであります。演題は、鉄道技術に直結する鉄道車両および機械設備に関するものから近年技術開発が急速に進みつつある先端技術分野のことまで、広い分野でテーマを取り上げています。今年度も下記のとおり、4回に分けて8テーマを計画しておりますので、多数の皆様にご参加いただきますようご案内します。

 

 記

1.開催日時および演題・講師

 

第1回 9月5日(木) 13:30~16:50  ・・・・・・・・・ 終了いたしました。

NO.1 西武鉄道の車両技術
    西武鉄道株式会社 鉄道本部
    車両部 検修課長                        小川 克弘 氏
NO.2  大阪市交通局 車両と技術の移り変わり
    大阪市交通局 鉄道事業本部
    車両部 車両課長                         西尾 勉 氏

 

第2回 10月3日(木) 13:30~16:50 ・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

NO.3 鉄道車両用軸受の構造・機能・潤滑とメンテナンス
   日本精工株式会社 産業機械軸受技術センター
    鉄道・航空技術部                          鈴木 政治 氏
NO.4  鉄道車両用窓の技術と変遷
    日本車輌製造株式会社 鉄道車両本部
    技術部 第一車両グループ                   大石 和克 氏

 

第3回11月5日(月) 13:30~16:50 ・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

NO.5   永久磁石同期電動機の鉄道車両への適用
    株式会社東芝 社会インフラシステム社
    鉄道・自動車システム事業部
    車両システム技術部 部長                    白石 茂智 氏
NO.6 SiCパワーモジュールの鉄道車両用電力変換装置への適用
    三菱電機株式会社 伊丹製作所
    車両システム部 システム技術課 課長         白鳥 弘敏 氏

 

第4回12月5日(木) 13:30~16:50 ・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

NO.7  京浜急行線における連続立体化工事の概要
    京浜急行電鉄株式会社 鉄道本部
    蒲田連立担当部長                            三原 弘之 氏
NO.8 ホームドア導入に向けた課題と新しいタイプのホームドアに関する技術開発の動向
    国土交通省 鉄道局 技術企画課
    技術開発室 室長                            岸谷 克己 氏

 

2.場 所

シーサイドホテル芝弥生(芝弥生会館)

東京都港区海岸1-10-27 電話03-3434-6841

3.募集人員

各回100名(定員に達し次第締切とさせて頂きます。)

 

4.参加費

(1)4回連続聴講の場合は25,000円/4回分一括払いです。
    (会員・非会員の参加費は同じです。)
   また、4回分一括払いの聴講券で一度に4名までの聴講ができますので、
   参加される希望回を選定ください。4回一括払い連続聴講券は、1回毎
   1枚ずつでも、特定の1回に4名様でもいかようにも分割可能です。
(2)1回毎の聴講の場合は7,000円です。
   (非会員の方は8,000円です)

5.参加申込み

(1)E-MailまたはFAXにて、申込者、会社名・所属、連絡先住所、メールアドレス、
   電話番号、一括払いか一回払いかをご選択し、実際に聴講する回と人員を記載
   の上お申込みください。
(2)参加費のお支払は、お申込み後お知らせいたします。
   なお同封にて、1回につき1枚の受講票をお送りいたします。
(3)申込先:〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4難波ビル5F
        (一社)日本鉄道車両機械技術協会
           担当 研修部 植松
           E-Mail:              rma-k@hyper.ocn.ne.jp 
           TEL:03-3593-5611 FAX:03-3593-5613

 

 

【講演概要】

(第1回 9月5日)

No.1 西武鉄道の車両技術 ・・・・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

 西武グループの中核を担う西武鉄道は、西武池袋線、西武新宿線を幹線とする13路線・179.8㎞から
なる交通網であり、1日平均170万人のお客さまにご利用いただいている。
 車両については、約1300両の車両を保有し、年間30両程度新造による代替更新を行い、主要機器・
車体等の保安度向上、旅客サービス向上を図っている。
 当社は前身である武蔵野鉄道の設立以来、地域、社会とともに歩みながら、昨年5月に創立100周年
を迎えることができた。次の100年へ向かって地域・社会とともに発展できるよう様々な取り組み、
サービスを提供することでお客さまの信頼にお応えしていきたいと考える。
 今回の講演では、SL時代からの歴史を含めて最新の通勤車両に至るまで、当社車両の特徴や、
その時点における新たな技術を導入し車両を製作してきた経緯などを紹介していきたい。
 また、当社は平成11年まで自社工場による車両新造を行っており、日本の鉄道業界において極めて
珍しい業態であった。そうした自社工場での車両新造を通じて得られた車両設計・新造の技術とその
伝承、及び現在の車両検修技術とその継承といった内容も、今回の講演の中で触れていきたい。

 

No.2 大阪市交通局 車両と技術の移り変わり ・・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

 大阪市交通局は、本年、創業110周年、地下鉄開業80周年を迎えた。
 路面電車から始まり、バス、地下鉄、トロリーバス、そし現在は地下鉄事業に含まれているニュー
トラムを開業してきた。現在、バス、地下鉄の2つの事業を行っている。
 鉄道としては、路面電車から地下鉄へと移り変わっていった中、主な車両やそこで採用してきた技術
についてご紹介する。
 まず、路面車両について概観し、このころより培われてきたことがらもご紹介する。
 次に、地下鉄車両について、①開業から鋼製車の時代、②大量輸送への対応と軽量化、③省エネルギー、
④ニュートラム、⑤リニアモータ地下鉄、という大きく5つの話題に集約して、車両と技術について
ご紹介する。併せて、関連する地上設備の取組もご紹介する。
 最後に、最近の話題として、20年ぶりの新形式車両と、平成になって大量導入した車両に対する
リフレッシュの取組をご紹介する。

 

(第2回 10月3日)

No.3 鉄道車両用軸受の構造・機能・潤滑とメンテナンス ・・・・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

 鉄道技術は経験工学であるとよくわれているが、鉄道車両用軸受についても先人から引き継いだ技術
の蓄積と経験を取り入れるとともに、新設計車両から求められるニーズを実現するための技術開発を
着実に実施することによって発展してきた歴史がある。
 鉄道車両は交通機関として安全性が最重要課題であるため、そこに使用される鉄道用軸受も高い安全
性・信頼性が求められている。また、それに加えて種々の最先端技術を導入した高速高性能化も推進
されてきている。更に、安全性を損なうことなく省メンテナンス化する技術、軸受の機能を充分発揮
させるための潤滑に関する技術等、種々の技術が総合化された形で現在の軸受に至っている。
 以上のような観点から、まず、鉄道車両用軸受の構造という観点から技術的発展の過程を振り返ると
ともに、現行の軸受の構造、潤滑とメンテナンス技術の現状について照会した後、省メンテナンス化
技術、軸受状態診断技術をはじめとする将来の課題についても触れることにしたい。

 

No.4 鉄道車両用窓の技術と変遷 ・・・・・・・・・・・・・・ 終了いたしました

 普段身近に存在している窓ガラスは、鉄道の乗客に「車窓」という移動の楽しさを提供する重要な
サービス設備である。一方で窓ガラスには乗客の安全の確保や室内環境の維持にも重要な役割を果た
しており、身近であり重要な車両設備である。また、窓ガラスには客室だけでなく運転室にも備えら
れ、車両の安全運行においても重要な役割を果たしている。従って窓ガラスは鉄道車両の発展ととも
にその折々のニーズに応じて開発が進められてきた。
 今回のセミナーでは、窓ガラスの一般的な機能や性能、鉄道車両に適用される窓ガラスの種類につい
て紹介し、適用される規定や基準、要求性能や仕様と、鉄道車両における主な窓構造とその変遷や
背景について紹介する。また、海外の鉄道車両において要求される主な仕様や基準についても紹介
する。更に、ガラスに代り採用されることのある樹脂ガラス(ポリカーボネイト)について一般的な
機能や性能、主な窓構造や採用の背景について紹介する。

 

(第3回 11月5日)

No.5 永久磁石同期電動機の鉄道車両への適用 ・・・・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。
 近年、地球温暖化を代表例とする環境問題がクローズアップされる中、地球環境に優しい輸送手段で
ある鉄道システムにおいても、更なる高効率化や回生ブレーキの活用向上による消費電力削減に対す
る期待に加え、省保守化・低騒音化など、環境へ配慮したシステムへの期待が高まっている。
 東芝はこれらの期待に応えるべく1990年代初めより永久磁石同期電動機(以下PMSM:Permanent
 Magnet Synchronous Motor)システムの開発に着手し、既存のシステムでは実現困難な領域への挑戦
を続けてきた。そして長年に渡る開発やフィールド試験により、鉄道車両用PMSM主回路システムの
技術を確立し、実機によりその効果を確認。世界に先駆けて通勤・地下鉄量産車に採用され、現在国内
外に適用先を拡大中である。また鉄道貨物輸送においても、駆動電源をバッテリーとエンジン・発電機
セットの2系統としたハイブリッド入換機関車にPMSMシステムを適用し、すでに量産を開始して
いる。
 今回、これらPMSMシステムの特徴を動作原理や使用している永久磁石とともに説明し、実機により
確認した省エネルギー性を含む効果の概要、及び同システムの海外動向や今後の展望についても紹介する。

 

No.6 SiCパワーモジュールの鉄道車両用電力変換装置への適用 ・・・・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

 環境負荷の少ない移動輸送手段である鉄道車両において、車両制御の要となる電力変換装置については、
従来からSi(シリコン)を用いたパワーデバイスが広く適用されているが、近年更なる環境負荷低減
への取組みとしてSiC(シリコンカーバイト)の適用が期待されている。SiCは低損失・高温動作等
の特長を持ったパワーデバイスを構成できる半導体材料であり、当社ではその特長を生かして、鉄道車両
用電力変換装置(主回路インバータおよび補助電源装置)への適用開発と実用化を行った。
 主回路システムでは、インバータ装置の小形化軽量化・高効率化のみならず電力回生ブレーキ領域の拡大
および高周波スイッチングによるモータ損失の低減などにより、鉄道車両の走行から停止までのトータル
として大幅な省エネルギー化を実現した。また、車内照明や冷暖房装置などの電源として使用される補助
電源装置についても、SiCパワーデバイスを適用することにより、装置として更なる小型軽量化・高効
率化を実現した。
 ここでは、SiCパワーデバイスの特長および鉄道車両用電力変換装置への適用事例の紹介と共に省エネ
ルギー化の方策と実測結果について述べる。

 

(第4回 12月5日)

No.7 京浜急行線における連続立体化工事の概要 ・・・・・・・・・・・ 終了いたしました。

 当社は、品川から川崎・横浜を経て三浦半島に至る本線、空港線、大師線、逗子線、久里浜線の計5路線
で営業している。87.0kmの営業路線において一日約120万人のお客様にご利用いただいており、
平成10年11月に羽田空港国内線ターミナル駅、平成22年10月には羽田空港国際線ターミナル駅を
開業し、本線から京急蒲田駅を起点とする空港線への直通列車を運転し、空港アクセスとして重要な役割を
担っている。
 連続立体交差事業は、道路整備の一環として鉄道を連続的に立体化し、踏切による交通渋滞・事故・地域
分断を解消し、地域の活性化や都市の防災機能の向上に寄与する効果の高い事業である。当社線にいては、
現在、京急蒲田駅付近連続立体交差事業、大師線連続立体交差事業が施工中である。本講演では、平成24年
10月に上下線の高架化が完了した京急蒲田駅付近連続立体交差事業の概要、あわせて当社の空港アクセス
への取組みについて紹介する。

 

No.8 ホームドア導入に向けた課題と新しいタイプのホームドアに関する技術開発の動向 ・・・・・・・・・・・
終了いたしました。

 「ホームからの転落事故」、「ホームでの接触事故」の発生件数は、ここ数年増加傾向にあり、近年では
年間200件を超えている。
 国土交通省では、これまで、1日あたりの利用者数10万人以上の駅を優先してホームドアの整備を支援して
きたが、①車両の扉数が異なること等による車両扉の位置とホームドアの位置の相違、②ホームドアの設置に際し、
ホーム基礎部分の補強等に要する多大なコスト 等が導入に当たっての課題となっている。
 そのため、こうした課題を解決すべく、メーカー等において、戸袋移動式、昇降ロープ式、昇降バー式など
新しいタイプのホームドアの技術開発が進められ、本年夏から順次、実際の鉄道駅での実証実験が開始されて
いる。そこで、こうした新しいタイプのホームドアに関する技術開発の最新状況等について紹介する。

 

 以上